〒500-8286 岐阜県岐阜市西鶉1-29-1 (アクセスマップはこちら) TEL:058-274-4598 FAX:058-274-4644 [診療時間] 10:00~12:00 15:00~20:00(土曜日14:00~19:00) [定休日] 月曜日(臨時診察もあります)、 木曜日、日曜日、祝日 |
歯が生えてこない原因は、主に先天性欠如と埋伏歯という2つの原因があります。
原因の1つ、先天性欠如とは永久歯がもともとないことを言います。もう1つの埋伏歯については、永久歯はあるけれど実際に生えてこない、または歯茎や骨の中に埋まった状態のことを言います。
埋伏歯の症状は、歯が生えてこないというだけでほとんどの場合痛みなどの症状はありません。
しかし、永久歯が生えてこないことで噛み合わせや歯並びが悪くなったり、のう胞ができたり、歯茎の炎症や細菌感染を起こしてしまったりする場合があります。また、埋伏歯の位置や向きに異常がある場合が多く、埋まっている歯が周りの歯にぶつかり、歯の根っこを溶かしてしまうこともあります。
埋伏歯の根っこが完全にできてしまったり、根っこがわん曲すると、埋伏歯が動かない・骨性癒着してしまうことがあります。
根っこができる7歳くらいを目安に処置をオススメします。
当院では、まず歯が並ぶスペースを確保し、自然に生えてくるのを待ちます。それでも動かない場合は、埋伏歯を開窓・けん引してから矯正して並べていきます。
矯正開始時(右上3番萌出待ち)
右上cが抜けず、3番も動いていません。開窓・けん引をすることに決定。
矯正治療後。綺麗に並べることができました。
矯正開始時(他院から転院されました。生え変わり待ちの歯も他にありますが、レントゲンで確認したところ左上3番の位置が悪く、左上1番の歯根が吸収されている可能性が高い状態でした。)
治療経過(開窓・けん引をしたため、左上3番は正しい位置に動きましたが、左上1番の歯根吸収が気になります。今後も引き続き経過観察になります。)