Q | 矯正治療はいつから始めればいいの? |
A | 歯並びの不正状態や年齢にもより、いろいろな方法が治療に用いられます。 何歳からでも矯正治療は出来ますが、年齢を重ねるごとに、その方法が限られてきます。 大体の目安として、受け口は5~6歳、出っ歯は6~7歳頃、デコボコは7歳頃から始めるといいと考えられます。 注:患者様の口の中の状態によって異なります。 不正咬合に気付いたらできるだけ早く、一度専門医に相談されることが最適です。 |
Q | 矯正治療はどのように行われていくの? |
A | 患者様の歯並びの状態をふまえて、患者様と話し合い治療方法を決めていきます。 詳しい治療の流れはこちらをご覧下さい。 |
Q | 矯正治療は永久歯を抜かないとだめなの? |
A | 矯正治療の為に、永久歯を抜くこともあります。 それは歯の大きさとあごの大きさのバランスが悪く(あごの骨が小さく)、どうしてもすべての永久歯を正しく並べることが難しい時です。 また、大人になってからの矯正治療では、あごの骨を拡げたり奥歯を移動するのに限界があり、永久歯を抜いて治療する場合があります。 そのほか、口元の出っ張った感じを取り除くには、歯を抜くことが最適な場合もあります。 今の歯科医学では、永久歯を除去しても噛む力が弱まったり、身体に害を及ぼすことはないと考えられています。 永久歯を抜くことは必ずしも望ましいことではないことは事実ですが、矯正治療を進める上でどうしても必要な場合があることをご理解下さい。 歯を抜かないで矯正治療を行うためにも、早期からの治療が必要です。 |
Q | 矯正治療って痛いの? |
A | 矯正治療の為にさまざまな装置を使いますが、装置によっては痛みや違和感が出ます。 歯を動かすときに歯の周りの骨を溶かすので、そのときにどうしても出てしまう痛みです。 痛みの強さも人によって異なりますが、幼稚園児や小学生低学年の子供でも、我慢できるぐらいの痛みです。 |
Q | なるべく目立たない装置で矯正したいのですが、可能ですか? |
A | はい、可能です。 特に表側の装置をついた状態での見た目を気にされたり、矯正はしたいがギラギラした装置はイヤだという声はよく聞きます。 当院ではなるべく目立たない装置として、歯の色に近い材料を使用しております。 下の画像を参照してください。(左がメタル、右が当院で使用している装置です。) また、条件は限られますが裏側での矯正治療も行っております。 (表側での矯正治療と、裏側での矯正治療の料金は異なります。) |
Q | 矯正治療中に食べてはいけないものってある? |
A | 装置などにくっつきやすい、ガム・キャラメルなどは避けた方が良いでしょう。 装置にくっついてしまうと、変形してしまう恐れがあり、変形する事で、変な方向の力が歯にかかってしまい、予想できない方向に歯が動いてしまいます。 また、硬いものも出来るだけ避けて下さい。 歯に痛みが生じたり、装置が取れる恐れがございます。 |